今回は一人暮らしに必須となるゴミ関連のお話をします。一人暮らしを始めたばかりの方に向けてたゴミの分別法や、捨てるときの注意点、生ごみが臭くならない処理の仕方、便利なゴミ箱の紹介からゴミ場所の置き場やいくつ用意すべきかなどをお話していきます。
スポンサーリンク
一人暮らしのときゴミの分別はどうしたらいいの?
ゴミ分別方法の調べ方とは?
ゴミ分別は住んでいる地域によってかなり違ってきます。基本的に、転入届を出した際に、市役所などでゴミの分別法や出し方についての冊子をもらうと思います。それに沿って、ゴミ分別・ゴミ出しを行いましょう。
また市でサイトを運営している場合は、そこにゴミの分別法などが載っていることも多いです。転入届がまだ済んでいない時期のゴミはそれを参考にするといいでしょう。
ちなみに、ゴミ出しの際の分別の厳しさは住んでいる地域によって結構かわります。もちろんしっかり分別するに越したことはないですが、何度かゴミ出しをしていると、他の住民のゴミなども目に入ると思います。
ゴミ袋が透明・半透明などの地域は自分より前からいる住民のゴミの出し方を参考にして、ゴミ出しするのが良いですね。
ゴミ分別の仕方の冊子(紙)はキッチンに
ゴミの種類は男女によって変わってくると思いますが、基本的に色んな種類のゴミが出るのはキッチン回りのことが多いです。なので、キッチン周りに冊子(紙)を置いておくのがオススメです。
スポンサーリンク
一人暮らしのとき、ゴミ箱の置き場所はどこに置くべき?
キッチン・部屋・洗面所がいい!
※一人暮らしを仮定しているので、大体1R~1LDKの部屋の大きさを想定しています。
これは日常の習慣によって違うので、キッチン・部屋・洗面所の三点に置く必要があるかどうかは変わってきますが、男の僕の場合はキッチンと部屋に置いてあるとかなり便利です。
もっと細かく言うと、キッチンは分別しやすいゴミ箱、部屋にはベッド付近とテーブル付近にあると凄く便利です。女性の場合はこれに加えて、洗面所にもゴミ箱があるといいという意見がありますね。普段洗面台などでしていることから考えて必要なら購入しましょう。
シンク下にゴミ箱を置いても良い?
基本的にシンク下は湿気がたまりやすい環境です。シンク下がオープンのものならゴミ箱を置いても全く問題ありませんし、PET系のサッと洗えば綺麗になるゴミを捨てるならいいですが、それ以外の場合は湿気も相まって不衛生な状態になります。
臭いだけならまだしも、ゴキブリがわいたりする可能性もあるので、できるだけ避けたいところですね。できるだけ目につかない場所に置きたいがためにゴミ箱の置き場所にシンク下を選ぶ気持ちもわかりますが、こういった問題があることも知っておくと良いですね。
ゴミがたまったゴミ袋はベランダに置いても問題ない?
一人暮らしを始めると、同じアパートの住民など、ゴミがたまったゴミ袋をベランダ等に置いて「部屋に置かないように」しているのをたまに見かけます。
生ごみなど臭いを発するものでない限り、カラスもゴキブリも寄ってこないので問題ないと思いますが、他の住民から良く思われない可能性が高いのであまりおススメしません。笑
ただ透明な袋に、ラベルとキャップをちゃんと外したペットボトルを入れたゴミなどであれば、そこまで不潔な感じもしないので問題はないと思います。要するに個々人がどう思うかですね 笑
スポンサーリンク
一人暮らしの場合、ゴミ箱は何個用意すべき?
先ほど、キッチン用・部屋用・洗面所用にゴミ箱を用意すると良いという風にお伝えしました。数で言うと、キッチンは地域のゴミ分別の細かさによって変えるべきだとは思いますが、2段のゴミ箱×2か3段のゴミ箱と紙ごみ用を用意しておけば十分です。
※生ごみの捨て方に関しては下でお伝えしています。
部屋用は先ほど言った通り二つ以上がオススメですね。洗面所用は一つで十分でしょう。なので、
- キッチン用:2段のゴミ箱×2か3段のゴミ箱と紙ごみ用の二つ
- 部屋用:二つ
- 洗面所:一つ
の計5つが一番生活しやすいですね。
スポンサーリンク
一人暮らしでゴミを捨てるときの注意点は?
ゴミを捨てるときに注意べきなのは女性だけかと思いきや、男性もいくつか注意しておいた方がよいことがあります。そのことも含めてお話していきます。
ゴミ袋は市町村が指定している場合がある。
恐らく物件を借りるとき、契約完了後にゴミ袋は指定かどうかなど簡単な話が賃貸ショップの方から伝えられると思いますが、ゴミ袋が市町村で指定されている場合があるので、チェックしておきましょう。
ゴミ袋が指定のものでなければ、ゴミを持って行ってもらえません。
ゴミ捨て場所の確認
これも賃貸で物件を借りたときにゴミ捨て場所は伝えられると思います。もし忘れてしまった場合は、賃貸ショップに電話して確認しましょう。民度の高い地域によっては、そこに定住されている方のゴミ捨て場に間違ってゴミを捨ててしまうと、不快に思われてしまう可能性があります。
個人情報物はできるだけ慎重に捨てよう
一人暮らしを始めると、個人情報に関するゴミを捨てることが出てくると思います。郵便物などもその一つですね。Amazonなどから送られてきた段ボールにもしっかり住所などの個人情報は記載されているので、そういった部屋を特定されたりするような個人情報はできるだけわからないように捨てる必要があります。
できればシュレッダーをかけるのが一番ですが、個人情報が記載されているところをはがして、小さくまとめて捨てるのだけでも違いますね。
ちなみに知り合いで、ゴミの捨て方が間違っていた人が、ゴミ配送業者の方か誰かに”ゴミ袋を自分の部屋の前まで持ってこられた”なんてことを経験した人もいます。かなりゴミ捨てが厳しい場所だったそうなのですが、こういったことも起こり得るので個人情報はなるだけ注意しましょう。
女性の方は尚更のこと、個人情報に敏感になる必要がありますね。
女性は下着を捨てるときは特に注意!
女性の場合、下着等を捨てるときも注意する必要があります。できるだけ見えないようにして捨てましょう。切って捨てる・(分別が緩いところであれば)生ごみなどと一緒に捨てるというのも一つの手かもしれませんね。
スポンサーリンク
一人暮らしの方必見!画期的な生ごみ・油の捨て方
生ごみは凍らせるのが一番!
生ごみは夏など放っておくと、臭いがきつくなりがちです。最悪カビが生えることもあります。生ごみの処理方法ですが、ゴミになった瞬間に空いた牛乳パックなどに詰めて冷凍庫で凍らせるのがオススメです。
大まかなメリットとして、
- 凍らせるので全く臭いがしない
- しかも捨てるときも全然汚くないので、嫌な思いをすることがない
- タイミング悪くゴミ出しの日を逃しても何とかなる
- 油も捨てられる
等がありますね。デメリットとしては
- ゴミになった瞬間に凍らせる必要があるので手間がかかる
- 生ごみになって何日か経ったものは衛生面上冷凍庫に入れない方が良い
- 冷凍庫の場所を食う
- 生ごみを凍らせるのに少し電力がかかる
等があります。
油も凍らせるのが一番。ただ注意点も。
メリットの一つでサクッと紹介しましたが、油も凍らせて捨てることができます。一応知らない人がいるかもしれないので言っておきますが、油はそのまま流しに捨ててはいけません。
環境汚染の問題もありますが、排水溝で油が固まって詰まる原因になります。できるだけ燃えるゴミとして捨てましょう。ちなみに生ごみが入って放置してしまった紙パックに大量の油を捨てると、油が臭いを遮断してくれるので嫌な臭いがかなり軽減します。
油を紙パックに入れて捨てる場合は、温度が冷めてから捨てるようにしましょう。最悪底から油が染み出します。どちらにせよ長く置きすぎると、油が染み出してしまうので、やっぱり一番は凍らせるのが良いです。(※一般的な牛乳パックと形が違う豆乳のパックなどは冷めた温度のときに入れても染み出す可能性があるので、注意しましょう。)
一人暮らしのゴミ箱の大きさはどれくらいが妥当?容量・サイズなどは?
ゴミの量は人によってかなり差があると思います。なので、僕個人の量を参考値として紹介します。今住んでいる地域は、燃えるゴミ、燃えないゴミ、PET系のゴミ、ペットボトルの分別が必要です。
大体燃えるゴミを出すのは週二日あって、8Lのゴミ箱が二ついっぱいになります。なので、
8L × 2 × 2 = 32Lが大体週の燃えるゴミの目安量です。PET系のゴミは週一回の回収ですが、大体燃えるゴミ二回分より少し少ないくらいなので、毎週25Lくらいですね。燃えないゴミは二週間に一度の回収ですが、4L以下です。ペットボトルの回収も二週間に一度ですが、これも大体30Lくらいです。
なので、オススメなゴミ箱の大きさ・容量・サイズは
- 部屋用(燃えるゴミ)に8Lを二つ
- キッチン用に燃えないゴミ用・PET系ゴミ用・ペットボトル用を分別できるゴミ箱を一つ
になりますね。住む地域によってゴミ出しが違うので、下のゴミ箱なんかがオススメですね。
上のゴミ箱がオススメなのにはある程度容量があること以外にも理由があります。まず、ゴミ箱が手前に引くことで開けられるという点です。かなり綺麗好きな人でも一度はゴミ箱の一番上のところに何か物を置いたりすることが出てくるかと思います。
このときに上蓋を開ける式のゴミ箱だと、上の物をどかせないと捨てられないので、かなり鬱陶しいです。もう一つの理由は引っ越しなどして、依然と違ったゴミ分別法になったとき、ゴミ箱の中でさらにゴミの種類を分けられるとかなり便利です。
上のゴミ箱は三段全てに袋を引っかけるツッパリがいくつもあり、袋ごとにゴミ分別ができるので、かなり使い勝手がいいです。これが先ほどのゴミ箱がオススメな理由です。
お洒落なゴミ箱はゴミ袋が見えない?
生活感を出したくない人の場合、ゴミ袋が見えるか見えないかはかなり重要なポイントのようですね。僕の場合、部屋のゴミ箱は100均の簡単なものですが、こんなものもあります。
ただ、無駄に高いのでなるだけお洒落な部屋にしたい人以外は取り入れるべきものでもないかもですね!